対子場

場の偏りの一種。
捨て牌、手牌、全体的に同じ牌が重なっていくような場のこと。
当然手の中は対子や刻子が増えていき、全員の河にも同じ牌が並びやすくなる。

原理的にはオカルト混じりな考え方も多いが、単純に考えると「特定の誰かが尖張牌(3・7)を重ねて持っている」状態の時には
順子が全体的に完成しにくくなるため、そのターツが埋まらず、山にも3・7が少ないので縦方向に重なりやすくなってしまう。
こうなると必然的に対子が増え、他の人が順子にしたいと思っているキー牌がどんどん誰かに偏っていったり、場にどんどん捨てられていく。
最終的には対子場、と呼ばれる状態になる、ということだ。

七対子や対々和、四暗刻が見えやすくなるので頭を使いたくない時に便利。
手積みなら尖張牌を意図的に自分の山に集めていけば勝手に対子場が作れるよ。
自動卓でも同じように尖張牌を手に集めて落とすタイミングを工夫すると実は対子場を作れたりする。
イカサマというほどのものではないからやってみてもいいでしょう。