フリー麻雀で使われる一般的な役を説明します。
仲間内でやっているときにある役が実はローカル役ということもありますので注意しておきましょう
麻雀ルールブック的な役解説はまた別途・・・
フリー麻雀をうちに雀荘に行くなら当然知っておいてほしい役一覧。ローカルなものもありますがほとんどの雀荘ではローカル役は採用されていません。
基本的な役を覚えておきましょう。
リーチ。面前聴牌時(鳴いていない状態のテンパイ)に場に1000点棒を支払うことで発動できる。
聴牌していますよ宣言。手の中の状態は他の役があってもなくても関係ない。
その後手の牌を入れ替えることができなくなる代わりに1飜付く、というもの。
裏ドラをめくるチャンスがあるので打点が跳ね上がることも。
イッパツ。立直をかけた直後、自分のツモ番が回ってくる前に誰かが振り込むorリーチ後1回目のツモで引きあがることで成立する。
文字通り、1発目で和了、ということ。
その性質上、面前限定。
ツモが回ってくる前に誰かが鳴いたり、槓したりすると一発の権利は消失する。
搶槓(チャンカン)の場合は槓が成立しないので一発が複合する。
偶発役なので競技麻雀では採用されていないことも。
基本的にチップご祝儀の対象。
ツモ。面前の場合はツモ和了の時点で1飜付く。他に役がなくても「ツモのみ」が成立する。
しかし役がない場合はロン和了はできないので気をつけよう。
リンシャンカイホウ。リンシャン、とだけ言う人がほとんど。
鳴いていても成立する。
槓を行い、王牌から引いてきた牌で和了すること。
パオが発生するルールもあるので事前確認を忘れずに。
チャンカン。誰かが加槓した際、その牌が当たり牌だった時に発生する役。
鳴いていても成立する。ロン和了扱い。
ハイテイツモ。その局での最終ツモ牌でツモ和了した時に成立する。
鳴いていても成立する。
手の形は役のない形式聴牌だったとしてもこの手は上がれる。
聴牌料の方が美味しい、という状況もあるのでご注意を。
ホウテイラオユイ。3×3 EYESの獣魔に出てきそうな名前。
ホウテイ、と略してラオユイの部分まで意識している人は多分ほぼいない。
海底摸月の対になるような役で、ハイテイ牌を引いた人の捨て牌、要するに局の最後の打牌でロン和了すること。
鳴いていても成立する。
ハイテイロン、と言う人もいて、実質的には誤用だが意味が通り過ぎてしまうため今となってはこれでも通じはする。
三元牌または場風・自風を刻子にしている状態は1飜付く。
東場の親は東が場風1飜・自風1飜で2飜。
ピンフ。順子だけで構成され、両面待ちの状態。面前時のみ。
頭になる牌は役牌(三元牌・自風)ではいけない。
符のつかない面子・対子・待ち形で手牌が構成されている手役とも言える。
ツモ上がりの2符をどう扱うか、が議論の的になったりもするが、現状普通に複合する。
么九牌(1・9・字)が無い状態の和了。鳴いても役がつく。
ヤオチュウ牌を断つ、からタンヤオです。
頻出役の1つ。困ったらこれを狙おう。
イーペイコー。面前限定。
上の萬子のように、同じ種類・数字の順子が2個ある状態。
意図的に狙う役、というより気付いたら出来ている役、となりやすい。
4556のような並びは牌効率的に激強なので上手く入ってくるとあっさり完成する。
ダブルリーチ。なぜか英語が登場する唯一の役。ダブリーと略される。
初めの捨て牌で立直を掛けると、立直がレベルアップして二飜になる。
自分のツモが回ってくるまでに誰かが副露したりするとダブル立直にはならない。
同じ数並びの順子が萬子・筒子・索子全てにある状態の役。
鳴いていても役は成立するが、食い下がりして一飜役に格下げされる。
見た目が美しく、複合もよくおき、高打点につながりやすい。
でも無理に狙うと効率落とすので注意。
同じ数並びの刻子が萬子・筒子・索子全てにある状態の役。
鳴いていても役は成立する。こちらは同順の方とは異なり、食い下がりせず二飜役のまま。
何気に激レアな役。
イッキツウカン。一通(イッツー)と略される。
同種の牌が1から9まで並んでいる形。(123・456・789)
鳴いていても役は成立するが、食い下がりして一飜役に格下げされる。
性質上、他の役との複合が発生しにくいが自然と混一色・清一色と言うオバケと複合しやすい。
ホンチャンタイヤオチュウ。全帯么九(チャンタイヤオチュウ)とも言う。
要するにチャンタ。
構成する4面子1雀頭全てに么九牌(一九字牌)が関わっている状態。
鳴いていても役は成立するが、食い下がりして一飜役に格下げされる。
赤入り麻雀の敵。
トイトイホー。トイトイと略される。
手牌が全て刻子で構成された役。
鳴いていても役は成立する。食い下がりせず二飜役のまま。
というか、鳴かないと暗刻なので例の役満聴牌になっちゃいますね。
比較的発生率は高い。
サンアンコー。
暗刻が3つある状態の役。
鳴いていても役は成立する。食い下がりせず二飜役のまま。
しかし、鳴いた時点で手の中に暗刻を3つ用意するのは至難の業。
ホンロートー。ホンロー、と称される。
么九牌だけで構成される手牌。
鳴いていても役は成立する。食い下がりせず二飜役のまま。
順子が許されない構成的に基本的には対々和と複合することになる。まれに七対子。
チャンタとは複合しない。上位役扱い。
ショウサンゲン。
鳴いていても役は成立する。食い下がりせず二飜役のまま。
二飜役ではあるが、三元牌が刻子な時点でそこで2つ役が追加されることになるため、
実質的には四飜役となる。
もうちょっと頑張ると役満。
サンカンツ。暗槓、明槓どちらでもいいが槓を3回している状態での和了。
槓の牌図がめんどくさいので書かない。
これはもちろん鳴いていても成立し、飜数も変わらない。
しかし、レア度的に役満級で、そう滅多にお目にかかれない。
ドラが山のように増えるので誰かの立直が来たら裏ドラ含めてかなり危険なのに
この役自体は二飜。おかしい。
チートイツ。チートイ、とちょっと略すケースが多い。
麻雀における特殊形の和了の1つ。手牌の14枚が「全て対子」で構成される役。
出現頻度は結構高め。
4枚同種の牌を2つの対子、とカウントすることは基本的には認められないがごくまれに許されるルールがある。
それをアメリカンチートイツ、とかいうらしい。
点数計算も独自のものが用いられる。
リャンペーコー。一盃口の正統進化形。
同種同数の順子が2種ある+頭、なので七対子のようにも見えるがこちらはれっきとした4面子1雀頭。
一盃口同様面前限定。
かなりレアな役の1つ。三飜役としては難易度が高すぎると言う話題が多い。
リャンペーコー。一盃口の正統進化形。
同種同数の順子が2種ある+頭、なので七対子のようにも見えるがこちらはれっきとした4面子1雀頭。
一盃口同様面前限定。
かなりレアな役の1つ。三飜役としては難易度が高すぎると言う話題が多い。
ホンイーソー。ホンイツ、と略される。
手の中が萬子・筒子・索子のいずれか1種類と字牌で構成された役。
鳴いていても役は成立するが、食い下がりして二飜役に格下げされる。
捨て牌が露骨になりやすいので警戒されやすい。
鳴きを多用した上でこの役以外に複合しない手を俗に「バカホン」と言う。
ジュンチャンタイヤオチュウ。ジュンチャン、と略される。
チャンタの正統進化形。
構成する4面子1雀頭全てに么九牌が含まれ、字牌を持たない手。
鳴いていても役は成立するが、食い下がりして二飜役に格下げされる。
赤があるとどうしても作りにくい手。
チンイーソー。チンイツ、と略される。
手の中が萬子・筒子・索子のいずれか1種類だけで構成された手。
鳴いていても役は成立するが、食い下がりして五飜役に格下げされる。
とはいえ、鳴いていても満貫が確定する破壊力の高い手。
大差で負けている人がヤケクソで狙うことも多い。
全ての么九牌を1枚ずつ集め、いずれか1枚を頭にした役。
他の手役とは異なり、面子が存在しない。当然鳴く形がないので面前限定
十三面待ちをダブル役満、とするルールはフリー雀荘ではほぼないので誤解なきよう。
フリテンも認められない。
暗槓上がり、はたまに聞くがこれもあまりない。
手の中に暗刻が4つある状態の和了。
1つでも副露すると暗刻が作れないので面前限定。暗槓ならしても良い。
役満の中では最も多く出現する。シャンポン待ちになると出上がりは暗刻扱いできないためツモらないといけない。
ちなみに単騎待ちをダブル役満扱い、とかはフリーではほぼ無いですからね。
鳴いていても役満が成立する。
三元牌を全て刻子にした状態の和了。
役満の中ではかなり高確率で発生する役。
3つ目の三元牌を泣かせるとパオ発生です。
全種の風牌を4面子1雀頭に加えた形での和了。
全てか刻子だと大四喜和といい、3面子1雀頭の形だと小四喜和。どちらも役満。
必要な牌の数的に大三元よりもちろん難しい。
文字通り全部字牌で構成された和了。
複合役満があるなら基本これと大三元・四喜和だろう。面前なら四暗刻も。
数え役満を例外とすれば唯一、七対子での役満を実現できる役。
索子の「赤色の部分」が無い牌+発だけで構成される状態の和了。
発ホンイツを狙っていたら奇跡的にできた、と言うケースが基本だろう。
6種24牌で構成することになるのでかなり高難度。
老頭牌(数牌の1と9)のみで構成される役。
理論的には6種24牌なので緑一色と枚数自体は同じだが、
順子が含まれないためさらに難易度が上がる。
面前限定の役満。全て同じ種類で1と9が3枚あり、他の数字が揃っている状態に1枚加える形の和了。
1112345678999の形はどの数牌でも上がれるので、これを純正九蓮宝燈と言ったりもする。
上がると死ぬと言われている伝説の役満。
出ないわけではない。
暗槓、明槓どちらでもいいが槓を4回している状態での和了。
当然、裸単騎になる。
とてつもなく難易度が高い幻の役満。
親の第一ツモでの和了。
要するに配牌を取った時点であがっています状態。
明日は晴れかなあ
子の第一ツモでの和了。
要するに配牌を取った時点であがっています状態。
こちらは誰かが副露などをした時点で成立しなくなる
誰も副露していない状態での第一ツモを引く前のロン和了。
満貫から役満まで、お店によって取り決めが異なる。
捨て牌が全て么九牌のまま流局した状態。
流局時点で成立し、満貫のツモ和了として扱われる。
採用していないお店もあるので注意。
あれ?大車輪は?とか三連刻は?とか言う人がいるかもしれませんが、
ここで触れていないものは基本的にローカル役だと思ってください。