亜リャンメン

対子と両面ターツがくっついている形。

P2P2P3P4

こういうの。

一応両面の形ではあるのでそれなりに待ちがよく感じるかもしれないが、実際には自分で2枚使っているので通常の両面よりはだいぶ弱い。
なお、上の例でそのまま聴牌した場合だと2筒だと「単騎待ち」として見ることも可能。
平和がつかない、など飜数に影響がないなら単騎として見て符を加えることができるのでほんのちょっと打点が上がることもある。

ちなみにこの亜リャンメンの形は最終的な形としてこれが残っている、などでもない限り、実は牌効率的には微妙。
上の例をそのまま使うと、他の構成にもよるが
頭があるなら2筒は実質孤立牌。
くっつきを期待するにしても3筒以外は厳しめな形が残る。
頭がない場合、他のターツが仮にペンチャン・カンチャンの愚形だったとしても2筒切りが最も受け入れ枚数は増える。


W2W4W7W8W9P2P2P3P4S3S4S5S8S9

どこかで雀頭が欲しいので、2筒を残したくもなりそうだが、その場合はターツのどちらかを処理することになる。

例えば9索をとりあえず切る場合、

W2W4W7W8W9P2P2P3P4S3S4S5S8

この形のままだと筒子で1雀頭1面子、が最終的に期待されるが、聴牌のための受け入れは

W3P2P5S8

の4種類

2筒を切った場合は

W2W4W7W8W9P2P3P4S3S4S5S8S9

ここからの聴牌可能な受け入れは
W2W3W4S7S8S9

の6種類

最終的な待ちはどこが入っても愚形になるが、
2筒残しでも亜リャンメンが先に埋まると結局似たような待ちになることを考えると・・・

そんなわけで、見た目よりも実際の有効レベルは低いのがこの形。