ラグ読み

ネット麻雀特有の読み手法
誰かが切った牌に対して「動きが止まる」ラグが発生した場合、
それはその切った人以外の誰かに副露または和了のアクションができる状況があった、ということになることから
それを読みの判断材料に入れるという方法。
通信環境によっては確実にラグがあったとみなして良いものか、という注意点もあるし
ネット麻雀の種類によっては、ランダムでラグっぽい瞬間が出たりもするらしい。
リアル麻雀で言うところの「腰牌」にニュアンスは近いがネット麻雀で厄介なのは「仕掛けられる牌全て」で止まってしまうこと。
出来面子に腰を使う、というものはリアル麻雀ではみられないため、実はこの辺りはリアルの方がわかりやすい。