着順に応じたボーナスの動きに関するルール。
Aトップルールとの親和性が高い強烈なウマシステム
一般的なウマは例えばワン・ツーと呼ばれるものであれば2位は+10000、1位は+20000点
それなりに影響がでかいとは言えるが、テンピン計算ならこれ自体は1000円・2000円なので半荘で動く点数の移動とかを考えればまあちょうどいいバランスだろう。ラス回避でのウマでのメリットが1000円なので状況によってはチップ入りのツモを狙う方が利益が出たりもする。
ワン・スリーとかだとトップは30000点になるので少し重たい。
そしてビンタは配給原点(一般的には25000点)を上回っているかどうか、が鍵になるウマの仕組み。
ちょっとわかりにくいが、基本的には「着順が上のプレイヤー全員に決められた点数を支払う」ことが基本。
例えば、1万のビンタが設定される場合、4位の場合は1~3位全員に1万ずつ払う、3位は1~2位に1万ずつ払う、2位は1位に1万払う。
これにより、
4位は払うだけなので-3万。
3位は支払い2万、受け取り1万で合計-1万。
2位は支払い1万、受け取り2万で合計+1万。
1位はもらうだけなので+3万。となるわけだが、
ビンタの特徴は「配給原点以下」の場合に「支払う相手が配給原点を超えている場合、倍額を支払う」ということになる。
基本的に4位は配給原点を下回るので必然的に倍の支払いが発生する。
インフレルール、というほどのことではないが、普通のウマと違い、「配給原点を下回る人が多ければ4位であっても支払いが軽減される」ことがあるため、
着順に影響しない和了も状況次第ではかなり効果的。
まあ採用しているフリー麻雀は見たことないけど。