フリー麻雀に行くような人にとってはわかっていなきゃ話にならないレベルの待ちのお話。
これは完全に初心者向けの内容ですが、「麻雀はよくわかっているがフリー麻雀は未体験」みたいな人も多少意義のある内容かもしれません。
麻雀の和了には、最終的に「最後の一枚」が手の中に組み込まれる必要があり、
それがどのような受け入れ方をするか、が待ち牌というものの考え方です。
ここでは、基本的な「待ちの形」についておさらいしてみましょう。
最後に数字の連続系の並びが完成する形
1と9以外の数牌が2枚繋がっている塔子(ターツ)があり、最後の1枚でその部分のメンツが完成する状態。両面待ち。
基本的に良型待ちの1つと言える。
フリー麻雀で、打ち方がある程度しっかりしているな、というイメージがある対戦相手の時は、
この待ちで条件が苦しくない場合は基本的にリーチをしてくると思っていい。
理由は単純で「ツモる期待値」が高いからである。
順子が完成するために、ちょうど間の牌が抜けている状態。嵌張待ち。
2・4を持っていて3が欲しい、というような状態で、リャンメン待ちより受け入れ数が当然少ない。
若干上がりにくい待ち、とはいえるが、特定の条件では良待ちにもなる。
ツモ上がりを期待する場合は、他の人の捨て牌をよくみておこう。
フリー麻雀の特性として、他の人が持っていないであろう牌、というのは比較的判断しやすい。
自分のツモ筋にいるか、は別として、山にごっそりいるな、とジャッジできる時はガンガン立直しよう。
順子候補の数牌の組み合わせが12または89、であり、それぞれ3・7が入ることでメンツが完成する状態。辺張待ち。
3や7は他者が持ちやすい牌であり、一般的にはカンチャン待ちよりもさらに期待値が落ちる。
24のカンチャンは自分が4を1つ消費しているので、他者が345と持つ可能性が少し減るから、などの理由がある。
普通のルールのフリー麻雀では、実は最終的にこの待ちに「なってしまう」ことはあって、「意図して狙う」率は大きく下がる。
理由は「赤」の存在のせいで、赤牌は5。つまり赤牌を期待する場合、12/89のターツは存在価値が極端に低いからである。
(13・24のカンチャンなどであれば、5を引いても使える形に変えられる。)
なので、他のターツ候補の中でも進行中に処理される可能性が高いのである。
最後に同じ牌が3枚になる形。
最後に頭が完成になる形。
手牌構成のために必須の「アタマ」が完成していない状態。
極端なことを言えば、現物・3枚切れ以外の全ての牌が放銃の危険性を持つという待ち読みがほぼ無理になる形。
その代わりに待ち牌の枚数は他の形と比較すると最大3枚、と弱い。
順子の隣に1枚延長する形(例2345)で単騎待ちになると、「ノベタン」といい、ほぼリャンメン待ちと同じ効力を持つ。
場に2枚すでに見えていて、1枚しか上がれる可能性がある牌が残っていない状態の短期待ちを「地獄待ち」という。
字牌だともうそれは読みようがない。
待ちの形の表現方法をまとめましたが、実際はこれらが複合したりして、
「こっちならカンチャン、こっちならリャンメン」という符計算に影響を及ぼすケースもたくさんあります。
最低限の知識として、これらの用語はまず理解はしておきましょう。
待ちの作り方や、複合系などはまた別の記事で。。。