捨て牌読みの格言
字牌を切って立直してくる人がいたら、その待ちのヒントは3巡戻って切られた牌にヒントがあるということ。
ツモ切り、手出しを確認しているかどうかということもあるが、
「字牌を立直するまで絞っていた」ということがポイント。
安全度が高い字牌はなるべく手に残しておきたいわけだが、当然聴牌したらその字牌の単騎にでもならないなら切ることになる。
その時の手の進行を考えてみよう。
例えば
こんな感じの手で、3筒や西引きに備えて北を切る、は別に悪くないが
場況等々からリーのみでは価値が薄い、ということも多い。
せめてピンフくらい付けたいなあ、と考えると後々危険度も高くなりやすい3筒を先に切って北を残す、という考える選択も有力。
この場合、当然ながら危険なのは北そのものではなくその前に切られた牌の周辺。
このように、「手牌の構成をある程度固めつつ
安牌を残す」選択をする場合は立直より少し前に切られている牌こそが危険になることを格言として固まったのだろう。