捨て牌に関する読みにかかわる用語
その言葉の通り、切られた牌を跨ぐ筋のこと。
例えばこういう捨て牌の時、
これらの筋が「切られている牌を跨ぐ」形の筋なので、またぎスジと表現する。
基本的にはまたぎスジは危険、と考える人が多いが、
実際にこの形がそのまま待ちになる、というケースはそれほど多くない。
というのも、例えば初めの
もちろん、
とはいえ、聴牌する前に残っている形、という観点では結構な確率でこの構成になるので
特に中盤・終盤でのまたぎスジは危険度が高めだ、ということくらいは覚えておいて良い。
実際には「無スジ牌の次くらいに危険」と考えるイメージか。
完全一向聴を目指すタイプの打ち手を相手にしている場合は警戒度が少し上がるかも。