またぎスジ

捨て牌に関する読みにかかわる用語
その言葉の通り、切られた牌を跨ぐ筋のこと。

白W9S1西P6W3

例えばこういう捨て牌の時、

P4P7

P5P8

W1P4

P2P5

これらの筋が「切られている牌を跨ぐ」形の筋なので、またぎスジと表現する。

基本的にはまたぎスジは危険、と考える人が多いが、
実際にこの形がそのまま待ちになる、というケースはそれほど多くない。

というのも、例えば初めの

P4P7

のまたぎスジが待ち牌になるケースは
P5P6P6

と持っている形から、他の部分が埋まったから立直、
P6P6

と持っている形に5筒を引いてきて両面になったから立直、
というケースに限定されるからである。

もちろん、

P6P8P9

から6筒切り、など他にも
P4P7
が当たるパターンは多数あるが、またぎスジそのものではない。

とはいえ、聴牌する前に残っている形、という観点では結構な確率でこの構成になるので
特に中盤・終盤でのまたぎスジは危険度が高めだ、ということくらいは覚えておいて良い。
実際には「無スジ牌の次くらいに危険」と考えるイメージか。

完全一向聴を目指すタイプの打ち手を相手にしている場合は警戒度が少し上がるかも。